住宅の省エネルギー化

最近駅前清掃活動の内容しか更新していませんので・・・


先日4月23日に毎月行っている定例会を開催しました。

今回の議題は省エネです。

これからは「家の中で生活する際にかかるエネルギーの消費を減らす」←これは必須項目です。

誰だって光熱費は安く抑えたいもんです。

その方法は色々あるのですが、たとえば大容量の太陽光発電を屋根に乗せて電気を作っちゃおうとか・・・

お金があれば実現可能ですが、あまり現実性がないですよね。


その前にやるべきこととは?

間取りを工夫→日射の取り入れ方、遮り方→気密性向上→断熱性能向上。

これが出来ていないのに、機械に頼って省エネを図っても、穴の空いたバケツに水をジャバジャバいれているのと

同じ事ですよね。


ちなみに、今は住宅の性能を表す数値にQ値というものがあります。

これは熱損失係数といって住宅1平米あたりからどれだけの熱が逃げていくかを表しています。

このQ値を出来るだけ抑えて、住宅そのものの性能を上げる必要があります。

しかもQ値が分かれば必要な暖房エネルギー量をたたき出すことも出来る!

ただ、Q値の計算はとってもややこしい。

勝手に計算してくれるソフトに頼るのも一つですが、基本的な事を理解していなければどうやってQ値を落とすのかも分からないのでは。



・・・と、キリが無いのでやめますが、このような勉強会を毎月行っています。

地域密着の工務店でもハウスメーカーには負けません!


最後は恒例駅前清掃。

最近はあたたかくなったので、かなりはかいきます!←はかどります(笑)
写真
1




スポンサーサイト